【DAY21 (10/7)】1ヶ月で生物を覚えるためにいい方法を思いついた。

医学部100日チャレンジ
Day21 2025.10.7

生物か物理かで悩んでいましたが、やはり生物でいこうかなと思っています。

物理にしようと思った理由は、あと1ヶ月では覚える作業が間に合わないから、そしてもしも自分で塾をやって教えることがあれば物理の方が需要が高いからです。

だけど、僕は医者になると思って受験勉強を始めました。

医者になるには絶対に生物だと思うし、今年落ちてもいいから塾で教えるために物理とかすると、

「医者になる」「今年医者に合格する」という目標からずれている気がするのです。

だからもしも塾をひらいて教えるならとかいう邪念は捨てて今年はやはり生物で受けようと思っています。

もしも来年も受験勉強するとか、塾をひらくことになったらそのときに物理をまた必死に勉強します。

———-

さて、やるならやるで生物を覚えないといけません。

物理や化学に比べて、生物は覚えることがたくさんあります。

昔医学部受験のときに、覚える方法を工夫してだいぶ自信はありましたが、さすがに1ヶ月だと苦しい。

そこで今日、いい方法を思いついて試してみました。そしたら「いける!」というのが最初の感想です。

今回試した方法のポイントは構造化とアウトプットです。

章ごとに大事な情報、大きな情報から書いて、それを細かくしていきます。

また見てるだけ、覚えてるだけではなく、自分で説明できるように、外にだせるようにアウトプットします。

共通試験だけでなく、福井大学医学部の二次試験は生物だけやけに記述が多いので、これの対策にもなるかなと思います。

ということで、生物がんばります!

8.遺伝情報の発現PDF

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です