もう一度、大学受験してみようかなと思います。
実は去年も同じことを思ったのですが、挫折しました。
こんなことしてる場合じゃないと思って。
昨日、堀江さんの新刊、「スマホ人生戦略」を読みました。
堀江さんは受験勉強もスマホを使えば、はるかにはやくできると書いています。
ここで僕が感じたのは、受験勉強でも、何かの修行でも、時間は絶対条件ではないということです。
僕が医学部受験をしたときは、当然のように朝から晩まで毎日やっていました。
不利な状況でしたし、能力が低い自覚もあったので、そうしないと受からないと思いました。
昨年途中で挫折したのも、そんな時間はかけてられないと思ったからです。
もっと他の大事なことをやらないといけないとも思ったし、言ったからには達成できないとださいとも思いました。
でも、堀江さんの考えでは時間をかけることはマストではない。スマホを使ったり工夫をしたりすれば時間を圧縮できるということです。
ということであれば僕は中学生・高校生に勉強を教えているので、その時間で僕もみんなに教えながら一緒に勉強をして目指してみようかなと思いました。
気の持ち方もゲームみたいにしようかなと思います。
昔のように「受からないと死ぬ」みたいな悲壮感をもつのではなく、好きなことを楽しむというか、ゲームに臨むつもりでやろうかなと思います。
また挫折しても全然僕としてはおっけーなつもりで、軽いノリでやってみます。
そうすれば、自分としてもやらないのに比べて確実に知識をつけることができますし。
目指す大学は、やるからには東大か、もしくは昔のリベンジみたいに考えて広島大学の医学部かというかんじでやってみようかな。
東大受けた方がブランドや知名度は上がりそうだな。。。
選択科目は、日本史と生物・化学がらくではありますけど、もしかしたら世界史と生物・物理にするかもしれません笑
その方が知らないことや苦手なことが克服できていい気がします。
よし、やってみよう!!
コメントを残す