目次
はじめに
今回、「嫌われる勇気」を読みました。
2013年に初版が出て、僕も書店でずっと前から見ていたんですけど、ずっと手にせずにきました。
ただかなり売れた本でもあり、僕の好きな堀江さんも「僕の考えに近い」と言っていたことをきっかけに自分も読んでみたいと思うようになりました。
書店で何度かめくったときに、対話形式で書かれているのがいやで、敬遠してしまいましたが、いざ読んでみると内容も濃いし、またすごく読みやすくて、一気に読み進めてしまいました。
教えている中学生・高校生は年頃なこともあって対人関係でいろいろ悩みをもつみたいです。僕は彼らに、昔の僕に、おすすめしたいです。
そして大人になった今の僕にとっても、生きる上で考え方を根底からかえてくれる本で非常にためになりました。
アドラー心理学について
心理学の巨匠として、フロイトとユングが有名です。しかし日本ではあまり知られていませんでしたが、アドラーはフロイト・ユングと並ぶほど有名だそうです。
この本から学んだこと
以下、この本を読んで僕が大事だと思ったポイントについて説明をします。
因果関係と目的論について
親に虐待されたから、ひきこもっている若者がいたとします。原因があって結果があります。
しかしアドラー心理学では、ひきこもりたいから、親に虐待されたことを理由としてあげる。目的があって、そのために原因をさがしてくるという考え方です。
原因があって結果があると考えると、打つ手がなくなってしまいます。
ほめてもしかってもいけない
僕は中学生・高校生に勉強を教えています。最近はほめることが多いです。昔は叱ることが多かったです。
でもアドラーは、ほめるのも叱るのも、どっちもだめだといいます。
なぜかというと、ほめるとか叱るとかいうのは、どこかで自分がえらくて相手が弱いという縦の関係を前提にしています。
そしてほめるのも叱るのも、相手に好かれたいから、もしくは自分の思うように操作したいからだというのです。
また相手は褒められたい、もしくは叱られたくないから何かをするようになり、ほめたり叱ったりする人がいなくなるとそれをしなくなります。
人間の悩みは全て対人関係から起こる
アドラーは人間の悩みは全て対人関係の悩みであるといっています。
課題を分離する
アドラーは、自分の課題と他者の課題を分離せよといっています。もしも自分の子どもが勉強しなかったら親はなんというか。「勉強しなさい」と言ってしまいます。でもそれは言ってはいけない。勉強するかどうかを決めるのは本人であるからです。そしてその結果を負うのも本人です。
「勉強しなさい」と強制することは「勉強すると決める機会」を親が奪ってしまうことになります。
親は「勉強したいなら助ける準備はある」ことを伝えて、しかし決して強制はしてはいけません。
思えば僕は小学校4年生を最後に、人から「勉強しなさい」といわれたことがありません。それによって勝手に勉強するようになりました。
高校のときはさぼってしまいましたが、それを引き受けるのも自分でしたし、今までもっと勉強しておけばよかったと思うこともありますが、それを引き受けるのもまた自分です。
そして、僕は十分とはいえませんが勉強するようになることができました。これがもし人からやりなさいといわれていたら、おそらく今のようになれていなかっただろうと思います。
今ここに集中する
学校や世間一般で教えられることに「今を犠牲にして未来のために勉強しなさい」という思想があります。
人生において過去のことを考えたり、未来のことを考えるのは「線」として人生をとらえているのだといいます。
しかし実際は人生は線ではなく、点の集まり。今ここにスポットライトをあてて、生きましょう。
遠くの未来や目標ののために人生をおくるのではなく、その過程がすべて輝くように人生をおくりましょう。
◆ メルマガでは、ブログでは出していない情報を発信しています。登録はこちら。
◆ プロフィール
コメントを残す