目次
会社で労働者として働くということ
会社で働くことに対して疑問をもっています。
会社で労働者として働くと、資産は会社のものとなり、労働者は時間とひきかえにお金を受け取ることになります。
これでお金持ちになれるならいいですけど、会社にいる限り絶対にお金持ちになれません。
もらった給料と同じぐらい、生活にお金がかかるので、ずっとお金がたまらないのです。
もちろん使い方にも問題があるのでしょう。
でも、それにしても、ちょうどお金が増えないように設計されているように思えてなりません。
どんなに成果をあげても、収入には限界があります。
そして、時間をお金にかえる働き方だと、まず身体や精神を崩してしまったときに、お金がうけとれなくなります。
そうでなくても、クビになる可能性があります。
そして、そうでなくてもそういう常に不安をかかえながら働き続けなければなりません。
起業家として資産を蓄積するということ
起業家はこれとは違う働き方をします。
自分の時間をお金にかえることはありません。今までつくってきた資産からお金がうまれるようにします。
資産は時間がたてばたつほど積み重なっていきます。
最初はつくった資産もゴミのようなものからはじまるかもしれません。
でもつくればつくるほど、うまくなっていくでしょうし、そしてなんども言いますが積み重なっていきます。
そうすると、今まで生み出されたものからお金が発生するようになるので、別に今週休んでも、場合によっては1年休んでも問題ない状態をつくることができます。
しかもここでもうひとつのポイントは、つくった資産は無限に売れる可能性があるということです。
こういうことがパソコンやインターネットの登場によって、誰にでも簡単にできるようになりました。
僕が今までつくってきた資産として、大学受験の勉強法や、英単語の覚え方の教材があります。
このブログやYouTubeの動画も資産となりうるでしょう。
情報発信の教材は一度つくりましたが、もっと質を高めないといけません。
ネット上にファンの方がいれば、それも自分にとっては大事な資産となります。お金以上に大事なものです。
どんどん資産をつくってネット上においていきましょう。
(追記)僕がネットにおける資産リスト
備忘録として僕がネットにこれからおいていきたい資産のリストをメモしておきたいと思います。
大学受験(高校生向け)
医学部受験DNA・・・医学部受験のときに工夫した大学勉強の勉強法について
ナポレオンの辞書・・・医学部受験のときに工夫した英語の勉強の仕方について
記憶の殿堂・・・医学部受験のときに学んだ効率のよい記憶の方法について
高校受験(中学生向け)
福井県立入試の問題解説
福井県学力診断テストの問題解説
プログラミング
WEBプログラミングと会員サイトの作り方
AIプログラミングと導入方法・事例など
ビジネス
仕組み化
コンテンツ
売り方
マインド
猫の飼い方
はじめて猫をかって、3年間の経験から、初めての人にアドバイスする
書籍、教材、note、セミナー記録など。
そのときそのときのフローになるもの
ブログ、メルマガ(オンラインサロン)
◆ メルマガでは、ブログでは出していない情報を発信しています。登録はこちら。
◆ プロフィール
コメントを残す