目次
世の中には2種類の貧乏がいる
今日は2種類の貧乏の話をします。
世の中には2種類の貧乏がいるらしいです。
なにかわかりますか?
ひとつは「金銭的貧乏」です。単純にお金がない人です。
一般的に「貧乏」っていうと、これを思い浮かべますよね。
でももうひとつあるんです。それは何かというと、
「精神的貧乏」です。お金はあるけど、貯金ばかりしていて、使っていない人たちです。
お金を使わないので、知識や経験がたまっていません。
口座の金額がふえていくのをみて楽しみます。
結論をいうと僕はどっちもよくないと考えています。
貯金が大事だと教えられ、働き出して毎月10万円ずつお金を貯めていた話
昔の僕は精神的貧乏でした。
僕が住んでいるのは福井県。子どもの頃から貯金をすることが大事だと親に教えられてきました。
うちの父親は「家をたてなさい」、「贅沢な車は買うな」みたいなことをよくいってきました。
昔の僕がきいて感動した話があります。
「毎月、決まった日に決まった金額を貯金しなさい。それを1日もずらしてはいけない。銀行からお金をかりるときに、それが信用となる」みたいな話でした。
僕はなるほどと思い、大学生の頃は毎月5万円、社会人1年目では毎月10万円ぐらいを貯金しました。
家賃や光熱費、ガソリン代、学費、勉強代などいろいろ必要な出費があるなかで、20万円もらったなかの10万円貯金はかなりがんばっていたかんじです。
それを続けて、最高で150万円ぐらいになりました。
でも職を失って、道をかえて医学部受験をしたときに、1年間勉強をしました。そしたらがんばってためたお金が一瞬でなくなりました。
別に贅沢はしていなかったと思います。
受験勉強のときは親が心配して助けてくれました。別に裕福でもないのに「心配するな」といって毎月7,8万円、仕送りしてくれました。
僕は母親に申し訳ないと思って、いつも「ごめん、ありがとう」と電話で伝えていました。
150万円の貯金にはなるべく手をつけないようにして、守りました。
でも医学部受験に落ちた次の年は、さすがにもう負担をかけられないと思って、予備校やパソコンなど全部自分で払いました。
そしたら、あんなに必死で貯めた貯金が一瞬でなくなったのです。
お金は貯めるのは大変だけど、なくなるときは一瞬だなと思いました。
さらに僕が驚いたことは、なくなったときに知識も経験も、友達も。何も残っていなかったことです。
貯金には意味がないと知って、とにかく勉強にお金を使っていたときの話
僕は、その後自分でパソコンを勉強して、自分で仕事をしました。
若い頃の貯金など意味がない、それよりもお金を使って自分を成長させて何倍にもしてとりかえすことを目指しました。
本や教材、機材、経験などにお金をどんどん払って、プログラミングとデザインをとにかく勉強しました。
ここで能力やセンスがある人はいいのでしょうが、僕の場合は能力不足やセンス不足で、全くかけたお金を回収できていませんでした。
そしてお金はけっこう稼いでいるのに、それらをすぐに知識・技術・経験のために使ってしまって、手元には少ししかないみたいな状態になっていました。
若い頃はそれでいいと思っていましたが、年をとるにつれて、やはり焦りがでてきました。
初めて2種類の貧乏の話を学び、今本当の意味でのお金持ちを目指している話
そんなとき、僕はお金の勉強をしてこの2種類の貧乏の話を知りました。これをきいたとき、昔の僕は精神的貧乏、そして今の僕は金銭的貧乏だと思いました。
本当の意味でのお金持ちは、この2種類の話を知っていて、どちらの貧乏にもならないように気をつけています。
お金があるだけではいけません。お金がないのもまたよくありません。どちらも意識してつくっていきましょう。
毎月、収入のうちの決めた金額は必ず貯金にまわします。そして貯金が少しずつでも必ず増えていくようにします。
そしてそれだけでなく、消費ではなく、未来の資産になるところにどんどんお金を投資していって、そのかけたお金を何倍にもして回収していきます。
僕も、今までの失敗経験をふまえて、自分でルールをきめながら取り組んでいきたいと思っています。
(補足)本当のお金持ちの思考回路について
2種類の貧乏の話をしました。「金銭的貧乏」と「精神的貧乏」です。
ではお金持ちはどのような思考をもっているのでしょうか?
お金持ちはまず収入のうちの何割を貯金するかを決めて、それを忠実に守り、資産をふやしていきます。
その残りをどんどん使うわけですが、ここで使うものを「消費」と「資産(投資)」という言葉でわけます。
無駄な消費を極力へらし、将来、資産となるものにどんどん投資していきます。
それによって、投資した金額の何倍にもなってかえってくるという考え方です。
資産には、土地、株券、人間関係、いろいろあると思いますが、一番の資産、投資の対象は自己投資です。
ちなみにもはやこんなことすら気にする必要がないぐらい稼いでいる人がいて、そういう人は本物のお金持ちです。
これについてはまた別に書きたいと思います。
◆ メルマガでは、ブログでは出していない情報を発信しています。登録はこちら。
◆ プロフィール
コメントを残す